【STF×ヒツジグサ】高原の花をSTFレンズで狙う。135mmの画角が活きる撮影でした。
2019/01/28
志賀高原にSTFレンズを持って、ヒツジグサを撮りに行きました
ヒツジグサというのはスイレン科の水生多年草です。お花がとても綺麗なので撮りにいってみました。ただ、山の天気は変わりやすく、志賀高原の一沼に到着してしばらく後には小雨が・・・。
というわけで、あまり沢山は撮れませんでしたがアップしてみたいと思います。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F11
SS:1/160 ISO:12800 露出補正:+0.3EV
WB:AUTO PLフィルター
道路沿いの駐車場から池まで10分くらい歩くと池のほとりまでたどり着きます。ちょっとした散歩にちょうどいいです。この時期でもとっても涼しいので気持ちが良いです。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F4.5
SS:1/160 ISO:4000 露出補正:+0.3EV
WB:AUTO PLフィルター
この時はまだ薄曇りです。しかも森の中の為に暗いのにPLフィルターを付けっぱなしにしておりました。。失敗。結果ほとんどの写真がISOが高まっております。でもそれにしてはノイズが少ないのはα7Ⅱの高感度性能が高いためなんですね。素晴らしい!
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F8
SS:1/160 ISO:12800 露出補正:+0.3EV
WB:AUTO PLフィルター
これも絞り優先で撮ってて、ISO12800になってます。なので若干ノイズが乗ってます。。
でもSTFレンズの玉ボケが確認できます。玉ボケは最高に良いSAL135F28です。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F11
SS:1/160 ISO:3200 露出補正:+0.3EV
WB:AUTO PLフィルター
遊歩道を進んでいくとようやく一沼が見えてきました。ほんの少し雨が・・・
急いで撮影しなければなりません。。今回はずっと焦ってばかりでした。情けない。。
それにしても池と白樺がなかなか美しい所でした。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F6.3
SS:1/250 ISO:200 露出補正:+0EV
WB:AUTO
一沼に着いてすぐ撮ったものです。睡蓮の様にも見えるヒツジグサですが、ちょっと小ぶりで白がとっても綺麗でした。あまり大きくない花ですが、存在感がすごい。池の中に見頃な花がちょこちょこ咲いてました。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:F8
SS:1/160 ISO:1250 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW現像
これはWBなど調整して現像した個体です。とても綺麗に咲いていたので、あの時見たの感動を再現しようと頑張りました。水はとっても冷たく澄んでいて、透明度が高かったです。そしてそこに咲くこのヒツジグサが画になる感じでした。お気に入りです。
α7Ⅱ+STF 135mm F値:5.6
SS:1/160 ISO:1250 露出補正:+0.3EV
WB:AUTO RAW現像
真っ白な花びらが水面に映る感じが気に入っている作品です。
周りの水や葉などが暗めなので花が一層映えているのが良いです。
また機会があれば、今度はゆっくり撮りに行きたいです。
後記・・・
飯山市から志賀高原まで時間をかけて行ったのですが、途中雨が降ってきたので滞在時間がほとんどありませんでしたが、なんとかお気に入りの写真が撮れて良かったです。
序盤はなぜかPLフィルター付けっぱなしというミスをしてますが、カメラ性能に助けられています。志賀高原は紅葉以外にもまだ魅力があると思うのでまた行ってみたいです。