【STF×森】α7ⅡとSTFレンズで切り取った森の世界
2019/01/28
α7ⅡとSTFレンズで切り取った森林の小さな世界
いつものα7ⅡとSTF(SAL135F28)で、近所の雑木林を散策してきました。
そこで撮影したいくつかの写真をあっぷしたいと思います。ちょっとした林の中を歩くのも気分が良いですね。天気も良く、空気も澄んでいるので見るものすべてが綺麗に見えてきました。
ということで、木々の中で見た世界をちょっとだけご紹介します。
「イチリンソウ」
α7Ⅱ+SAL135F28 135mm F値:T4.5
SS:1/160 ISO:160 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW編集
キンポウゲ科のイチリンソウが咲いておりました。15センチほどの小さなお花ですが、なんだか存在感がありますよね。日中ならもっと花びらが開いたかもしれません。ちなみに花言葉は「追憶」ってカッコ良すぎません?笑
こういった1本のお花をポートレート的に撮影する時にはSTFレンズの性能が発揮できます。被写体にピントを合わせて背景をボケさせることができますので。
「木洩れ日を受ける木々」
α7Ⅱ+SAL135F28 135mm F値:T4.5
SS:1/160 ISO:320 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW編集
林の中に抜けてくる木洩れ日が木の葉を照らしており、綺麗な感じがしたのでちょっと撮ってみました。青々とし、イキイキとした小さな葉っぱがとてもいいと思いました。
森の中には色々な植物があって、撮ってみたいものが沢山あって楽しいです。もっと色々フィールドテストしてみたくなります。
「美しいシャガ」
α7Ⅱ+SAL135F28 135mm F値:T4.5
SS:1/160 ISO:800 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW編集
シャガは春のお花ですが、長野県北部のこのあたりでは今も咲いています。
独特の模様がとても綺麗ですね。原産は中国で、別名は「胡蝶花」。ちなみに花言葉は「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」「友人が多い」だそうです。
じっくり構えて撮影したので、そこそこ良く撮れたと自負しております。
「コケが付いた大木」
α7Ⅱ+SAL135F28 135mm F値:T4.5
SS:1/160 ISO:250 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW編集
コケや蔓の付いた大きな樹を見つけました。しかもコケが付いているあたりに木洩れ日が当たっていい感じになっており、森の中の1コマとして撮りたくなりました。
STFレンズはピント部分が緻密に写せるのもメリットですが、コントラストもまずまずだし、明暗などの表現もかなり良いです。色々な使い道があるレンズだと思います。
「新たな森のイノチ」
α7Ⅱ+SAL135F28 135mm F値:T4.5
SS:1/160 ISO:160 露出補正:+0.7EV
WB:AUTO RAW編集
なにかのミントの様にも見える若葉が地面から生えてました。かなり近寄って撮影していますが、葉の表面のスジもはっきり描写できました。そして背景の雑草などはSTF特有のトロトロのボケ味となっています。レンズの光学性能を感じさせますね。
まとめ
・STFレンズを持って森林を散歩しても楽しい。
・このレンズは大きなモノも小さなモノも上手く切り取ってくれる。
・緻密な描写だけでなく、薄暗い所でも良い写りをする。
・草花の生き生きとした表情、空気感を切り取るのに適している。